図書館関係の紹介

図書館資料

  • 蔵書数 … 約40,000冊
  • 貸出方法 … 開架式
  • 閲覧室に別置されている図書
    辞典・事典・年鑑・図鑑・地図・岩波新書・岩波ジュニア新書・中公新書 岩波・角川・新潮などの文庫本・ブルーバックス・NHKブックス 大型本(美術全集など)
  • 定期購読書(雑誌類)
    文藝春秋、歴史人、大学への数学、ニュートン、ナショナルジオグラフィック、Number、きょうの健 康、芸術新潮、ラジオ英会話、CNNイングリッシュ、オレンジページ、アエラ、ダ・ヴィンチ
  • 新聞 … 4種類(朝日・中日・中日スポーツ・ジャパンタイムズアルファ)

年間行事

行事
4月● 新入生図書オリエンテーション
● 前期購入希望図書調査
5月● 修学旅行展(福岡・長崎方面)
7月●図書館教養講座 … 講演会や文化施設訪問などを実施しています。
 ※令和4年度は、西尾市立図書館の館長様をお招きして、「西尾を治めた吉良氏の歴史」というテーマでお話しいただきました。
 図書館教養講座
●蔵書点検
●夏休み長期貸出
8月●夏季休業による休館
●蔵書点検(続き)
9月●後期購入希望調査
10月・11月●図書館報発行(前期)
●校内読書週間
●1年生ビブリオバトル
 ※令和4年度から、総合的な探究の時間で実施しています。
 ビブリオバトル
●読書週間に関する展示
12月・1月●冬休み長期貸出
●2年生ビブリオバトル
 ※令和4年度から、総合的な探究の時間で実施しています。
2月●図書館報 (後期)
毎月●図書館だより発行

図書館の沿革

時期出来事
昭和23年(1948年)10月 現在の愛知県立西尾高等学校の開校
昭和28年(1953年) 閲覧机、椅子、カウンター等の備品が整う。図書館運営規定作成
昭和34年(1959年) 司書教諭配置される。図書館報第1号が発行される。
昭和35年(1960年) 教養図書百選を選定する。
昭和36年(1961年)第8回東海三県学校図書コンクール入賞
昭和54年(1979年)旧図書館開館される。
昭和58年(1983年)先輩・恩師著書コーナー設置される。
平成2年(1990年)旧図書館改築される。
平成15年(2003年)平成版教養図書百選を選定 図書館報100号を発行
平成21年(2009年)新図書館開館。図書管理のコンピュータ化はじまる。
平成23年(2011年)館内に「茨木のり子記念文庫」創設
令和2年(2020年)感染症予防対策の実施(閲覧室内の椅子を大幅に減らしスペース確保等)
令和4年(2022年)NHK 総合テレビ「東海ドまんなか!」で茨木のり子特集の取材を受ける