サイエンス部
活動場所
生物教室
活動日・活動時間
| 夏期 | 冬期 | |
| 月 | – | – |
| 火 | 16:40~17:30 | 16:40~17:30 |
| 水 | – | – |
| 木 | – | – |
| 金 | 15:40~17:30 | 15:40~17:30 |
| 土 | – | – |
| 日 | – | – |
| その他 | 夏季休業中は別途計画。研究発表前の数日間は連日の活動もあります。 | |
活動内容・方針等
年間を通して、自分たちで考えた課題について実験・観察を行います。2~3人を1グループとして課題を設定し、実験方法を考え、実践します。その結果は12月に校外で行われる研究発表会でポスター形式にて発表します。
部員人数
| 男子 | (内 マネージャー) | 女子 | (内 マネージャー) | |
| 1年 | 2 | – | 2 | – |
| 2年 | 4 | – | 1 | – |
| 3年 | 4 | – | – | – |
実績
令和7年度
- –
令和6年度
- 科学三昧inあいち2024(12月25日、自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター)にてポスター発表
- 発表内容:
- 「様々な茶葉が植物に与える影響についての研究」
- 「生ごみ由来の肥料が植物に与える影響についての研究」
- 「界面活性剤によるアメンボの浮沈についての研究」
- 「火星の土で植物は育てられるのか」
令和5年度
- 科学三昧inあいち2023(12月27日、自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター)にてポスター発表
- 発表内容:
- 「潤滑剤による摩擦の低減についての研究」
- 「麦茶のもつアレロパシー効果の軽減についての研究」
- 「生ごみ由来の肥料が植物の成長に与える影響についての研究」
令和4年度
- 科学三昧inあいち2022(12月27日、自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター)にてポスター発表
- 発表内容:
- 「ベナール・セルの大きさと温度差の関係についての研究」
- 「身近な植物のアレロパシー効果の差についての研究」
令和3年度
- 科学三昧inあいち2021(12月24日、YouTubeによる動画配信発表)
- 発表内容:
- 「ダイラタンシー流体の緩衝性能に関する研究」
- 「チャの葉のアレロパシーに関する研究」
部長・キャプテンより
身の回りの気になることや不思議に思うことを、実験を通して解明していきます。先輩・後輩の壁もなく、理科が得意な人も苦手な人も楽しみながら活動できます。
