西高祭の来場制限について 

令和7年度の西高祭は、附属中学校工事のため以下のように制限させていただきます。 

9月5日(金)文化祭:保護者・卒業生とも入場不可 

  8日(月)文化祭:保護者・卒業生とも入場不可 

       体育祭:3年生の保護者のみ入場可能(12:30より受付開始)、卒業生不可 

  9日(火)体育祭:3年生の保護者のみ入場可能(8:35より受付開始)、卒業生不可 

※卒業生は3日間とも入場できません。 

※駐車場、駐輪場は一切ありません。公共交通機関での来場をお願いします。 

※入場は、南側通用門のみです。受付を必ずお通りください。 

※ご不便、ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いします。 

25年ぶり愛知県吹奏楽コンクール 県大会金賞+代表選考会出場! 

令和7年8月2日(土)・3日(日)に豊田市民文化会館にて行われた愛知県吹奏楽コンクール県大会において本校吹奏楽部が金賞を受賞しました。 

県大会終了後、金賞受賞校の中から東海大会出場校を選出する代表選考会に出場しましたが惜しくも選ばれませんでした。 

ご声援誠にありがとうございました。この経験を糧にさらなる活躍を目指して頑張ってまいりますので、今後とも応援よろしくお願いいたします。 

<今後の演奏会> 

 ●令和7年11月2日(日)つるしろ音楽祭[鶴城ふれあいセンター] 

 ●令和7年11月3日(月・祝)西尾高校・刈谷北高校ジョイントコンサート[にししん文化会館] 

 ●令和8年3月25日(水)第27回西尾高校吹奏楽部定期演奏会「ハルコン」[にししん文化会館] 

国際理解講座(3年生)を実施しました

 7月23日(水)は文系「西田の『場所の論理』を通して見た日本におけるイタリアのイメージング」、7月25日(金)は理系「ポリマープレカーサー法によるアンチペロブスカイト型窒化物および炭化物の合成と評価」の内容で、南山大学と名古屋工業大学から外国人研究者をお招きして、主に3年生希望者に対して実施しました。

 簡単な生徒同士のやり取りの時間や質疑応答の時間も設定され、有意義な時間を過ごしました。難易度の高い講義で、学術研究への興味・関心をますます高めることができました。また、英語での講座に挑戦することを通して、学術研究のツールとして、そして、研究者同士のコミュニケーションツールとしての英語力の必要性を感じる時間となりました。

夏の科学講座を開催しました

名城大学農学部出前講座(1・2年希望者)

7月22日(火)、名城大学農学部生物資源学科の森上敦教授による出前講義を開催しました。

「ヒトは植物をつくりかえてきた」というテーマで、私たちが普段食べている野菜や果物を野生の植物からどのように作物につくりかえてきたか、また今後の食糧生産の展望などを、わかりやすく教えていただきました。

 

理系「生物」の授業を体験しよう(1年希望者)

 7月23日(水)、本校教員(生物担当)の稲垣昭雄先生による講義を開催しました。

西尾高校では2年生から文系・理系の2つの類型に分かれて学習します。理科では物理と生物が選択科目となっており、類型・科目選択の参考になるようにと、理系の「生物」では何を学ぶのかを紹介するとともに、味覚修飾植物を使った実験も行いました。生徒は味覚が変わる不思議な体験を通して、感覚受容体への興味・関心が深まったようです。

 

東レグループ 出張授業(1・2年希望者)

 7月28日(月)、東レ株式会社の方による出張授業を開催しました。

「東レの先端材料と地球環境問題」というテーマで講義をしていただきました。東レが作っている炭素繊維を見せていただいたり、絵具の水をきれいにする実験をとおしてどのように地球環境に貢献しているかを知ることで、学校で学ぶ理科が社会に役立つ科学技術につながっていることに気づきました。

 

令和7年度修学旅行

第2学年 長崎・太宰府天満宮 6/4(水)~6/6(金)

(生徒所感)

 1日目の長崎の平和学習では、長崎で戦争を経験された方からのお話をいただくことで、戦争の恐ろしさをよりリアルにかんじることができました。

 2日目の長崎の市内散策やハウステンボス、3日目の太宰府天満宮をめぐり、なかなか訪れることのできない長崎や福岡の歴史や戦争の名残を感じることができました。また、みんなと一緒に散策する時間はとても楽しかったです。

 この3日間を通し、多くの貴重な経験をすることができました。

令和7年度校外学習

第3学年  京都歴史探訪 6/6(金)

(3年生徒所感)

 僕たちの班は嵐山周辺で抹茶スイーツを食べたり、嵐山の自然を見て回ったりして楽しみました。クラスメートと共に大変充実した、思い出深い一日を過ごすことができました。

第1学年  博物館明治村 6/6(金)

(1年生徒所感)

 明治村では、明治時代の建物や雰囲気を間近に感じることができ、当時の人々の暮らしをより深く理解する良い機会となりました。展示物の丁寧な解説や体験コーナーも充実しており、とても有意義な時間を過ごせました。

校舎外壁時計を寄贈していただきました

長い間、故障したままの時計に生徒たちが不便をしていることを知った辻村工業(株)様から、校舎外壁時計を寄贈していただき、5月13日(火)の球技大会開会式で全校生徒へお披露目をしました。お披露目に際し、辻村工業(株)会長で本校卒業生でもある辻村和敏様をお招きし、寄贈の経緯のお話とともに後輩に寄せる熱いメッセージをいただきました。

 時計があることで運動場から時間を確認することが可能となり、効率的に体育の授業、部活動、学校行事を行うことができるようになりました。大変ありがとうございました。